OSPF基本設定

OSPF基本設定

今回はOSPFの設定方法を見ていきます。
OSPFはCisco以外の他社製ルータにも搭載される汎用的なルーティングプロトコルであり、RIPが抱えている様々な問題点を改良したルーティングプロトコルです。


OSPFの主な特徴
  • リンクステート型である。
  • コンバージェンス速度は高速。
  • リンクステート型であるに関わらず、ルータ負荷(CPUやメモリ)は低い。
  • 階層型ルーティング設計が可能。

OSPFの設定

基本的な設定手順はRIPと同じですが、RIPにはない新しい概念が取り入れられていることから少しだけ複雑になっているところがあります。

実際に、下図のようなネットワークを構築し、各ルータにOSPFの設定をしてみます。

OSPFネットワーク構成


OSPFはrouter ospfコマンドによりOSPFを有効にし、networkコマンドでルーティングプロトコルを有効にするネットワークとエリアを指定することで動作します。

router ospfコマンド書式
(config)# router ospf [プロセスID]
※プロセスIDは1~65535までの任意の値
networkコマンド書式
(config-router)# network [ネットワークアドレス] [ワイルドカードマスク] area [エリアID]

RouterA設定
RouterA(config)#router ospf 1
RouterA(config-router)#network 10.0.1.0 0.0.0.255 area 0
RouterA(config-router)#network 10.0.2.0 0.0.0.255 area 0

RouterB設定
RouterB(config)#router ospf 1
RouterB(config-router)#network 172.16.1.0 0.0.0.255 area 0
RouterB(config-router)#network 10.0.1.0 0.0.0.255 area 0

RouterC設定
RouterC(config)#router ospf 1
RouterC(config-router)#network 172.16.2.0 0.0.0.255 area 0
RouterC(config-router)#network 10.0.2.0 0.0.0.255 area 0

router ospfコマンドで指定するプロセスIDはOSPFプロセスを識別する番号であり、1~65535の範囲内で任意に指定できます。他のOSPFルータと一致させる必要もありません。

networkコマンドはRIP設定時にはなかった、ワイルドカードマスクとエリアIDの指定が追加されています。
ワイルドカードマスクでネットワークを指定します。サブネットマスクではない点に注意してください。
エリアIDに関しては、OSPFが階層型ルーティング設計が可能であることから必要となる情報です。
今回は、シングルエリアOSPFとして設計し「area 0」を指定します。(詳しくは別ページで紹介します。)


以上で、OSPFの設定は完了です。

OSPFでは帯域幅やコストなど、より詳細な設定も可能ですが、基本設定は上記した内容となります。
一度、ここまでの設定でOSPFが正常に動作しているか確認してみましょう。

各ルータのルーティングテーブルを確認してみます。

RouterA#show ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
       i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
       * - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
       P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

     172.16.0.0/24 is subnetted, 2 subnets
O       172.16.1.0 [110/11] via 10.0.1.100, 00:01:31, FastEthernet0
O       172.16.2.0 [110/11] via 10.0.2.100, 00:01:31, Ethernet0
     10.0.0.0/24 is subnetted, 2 subnets
C       10.0.2.0 is directly connected, Ethernet0
C       10.0.1.0 is directly connected, FastEthernet0

RouterB#show ip route
 ~省略~
Gateway of last resort is not set

     172.16.0.0/24 is subnetted, 2 subnets
C       172.16.1.0 is directly connected, Ethernet0
O       172.16.2.0 [110/12] via 10.0.1.200, 00:02:03, FastEthernet0
     10.0.0.0/24 is subnetted, 2 subnets
O       10.0.2.0 [110/11] via 10.0.1.200, 00:02:03, FastEthernet0
C       10.0.1.0 is directly connected, FastEthernet0

RouterC#show ip route
 ~省略~
Gateway of last resort is not set

     172.16.0.0/24 is subnetted, 2 subnets
O       172.16.1.0 [110/21] via 10.0.2.200, 00:00:05, Ethernet0
C       172.16.2.0 is directly connected, FastEthernet0
     10.0.0.0/24 is subnetted, 2 subnets
C       10.0.2.0 is directly connected, Ethernet0
O       10.0.1.0 [110/11] via 10.0.2.200, 00:00:05, Ethernet0

ブルーの行の先頭に”O”というアルファベットが記載されています。
“O”は「OSPF」を表しており、OSPFによって学習したことを意味しています。

ルーティングテーブルは正常に作られているようです。
では、「PC A」から「PC B」にpingを投げてみます。

C:\Users\gran>ping 172.16.2.1

172.16.2.1 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
172.16.2.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =2ms TTL=61
172.16.2.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=61
172.16.2.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=61
172.16.2.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =2ms TTL=61

172.16.2.1 の ping 統計:
    パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
    最小 = 1ms、最大 = 2ms、平均 = 1ms

正常にICMP応答を受信できています。

今回はOSPFの基本設定のみを紹介しました。
まずはここまでの手順をしっかり覚えておきましょう。

タグ